
竹原
どうも、タイナビの竹原です。
佐伯
こんにちは、タイナビの佐伯です。

竹原
太陽光で発電した電気を、電力会社さんに売るじゃないですか。発電しても売れないことがあるっていう情報をキャッチしたんですけど、そんなのあるんですか?
佐伯
業界の言葉で言うと、出力抑制という言葉がありまして。
竹原
出力抑制。
佐伯
今、見ていただいてる方は、「なんぞや!?」っていう話になると思うんですけど…。
↓↓出力抑制を解説!動画本編はこちら!
知っておきたい、出力抑制
佐伯
出力抑制っていうのは、電気っていうのは需要があって供給するじゃないですか。
極端に電気を使う人が少ない場合、要は電気を電力会社さんが供給する場所がなくなってしまうときに、需給調整をするため、太陽光で発電した電気を「今はちょっと電気いらないから、抑制かけます」と。売れないんです。そういうのを出力抑制という。

竹原
ちょっと待ってください、だって太陽光に何千万円か投資して、「いやごめんよ、買わないよ」って、それってちょっと。そしたら何も読めなくないです?
佐伯
ただ、電力会社さんのことを考えると、当然、必要なルールなのかな。投資家さんからすると、「いや、買ってよ」っていう話にはなると思うんですけど、電気の系統をちゃんと安定化するために、制度としては必要なの。
全ての太陽光発電が出力抑制の対象になるわけではない
佐伯
ただ、この制度が全部の太陽光に適用されるかというと「NO」なんですよね。
例えば、ちょっと前回も話したんですけど、低圧と高圧の違いってあったと思うんですけど、50kw未満の太陽光発電所を低圧と言います、と。50kw以上のものを高圧だったりとか、特別高圧って言ったりするんですけど。
高圧の太陽光発電所は全て、この出力抑制の対象になりますと。日本の発電所の10%は高圧なんですけども。で、90%が低圧なんですけど、低圧に関しては電力管内によって異なります。

竹原
ちょっとなんか、また難しい言葉出てきた。「電力管内」…。
佐伯
ここではすごく細かいことの話なんですけども、例えば、東京電力管内、中部電力管内と、関西電力管内は低圧に関しては一切抑制はかかりません。だから、九州だったりとか北海道、東北、四国とか、そういったところは出力抑制の対象になりますね。
竹原
それって、でも「電気買わないっ」て電力会社さんがあるって言ったじゃないですか。それってなんかルールとか決まってるんです?いきなり「買わないよ」って言われても、うち困っちゃうじゃないですか。
佐伯
ここでは細かいルールは説明すると長くなっちゃうので言わないですけど、例えば、どのぐらい出力抑制をかけるかっていうのは厳密にルールとしてはありますね。
竹原
ちゃんとルール決めされてると。
電力会社別の出力抑制ルール出力抑制の対象になっても利益を守る!
佐伯
ただ、僕が今回伝えたいのは、じゃあ止められたら、投資家からすると困るじゃないですか。
竹原
計算狂っちゃいますよね。
佐伯
ただ安心してほしいのが、保険ありますと。
竹原
また保険ですか。
佐伯
また保険です(笑)。
竹原
また保険(笑)。
佐伯
出力抑制っていうのは昔からあったわけじゃなくて、ほんと、この4~5年の話なんですけども、保険会社さんもプロだから、安心して購入できるように、出力抑制が起きたときに、本来売電できたものっていうのあるじゃないですか、その分の売電の収入を保険で賄ってくれる保険がありますと。

竹原
なるほど。
佐伯
だから今、九州とかそういったところで買う投資家さんは、そういう保険を業者さんから勧められて入るケースが非常に多いかなと。
竹原
なるほど。そうしますと東京電力さん、中部電力さん、関西電力さんに関しては、別に、電気は今、全部普通に買ってますと。
それ以外のところに関しては、出力抑制って言われるような制度があるんだけども、そこに関しても、また保険できちんとカバーするから、そこまで心配する必要はないということであってますかね?
佐伯
はい。
竹原
じゃあ、本日は以上となります。ご視聴ありがとうございました。
佐伯
ありがとうございました。
太陽光発電ならタイナビ! Youtube公式チャンネルはこちら
【出演者情報】
■竹原 明洋:株式会社グッドフェローズ社長室長・コールセンター部部長
⻑尾、佐伯と3名でグッドフェローズを設立。オーストラリアの大学にて国際ビジネスを専攻し、本当は誰よりも太陽光発電に詳しいコールセンターのトップにしてグッドフェローズ随一の聞き上手。
■佐伯 淳二:株式会社グッドフェローズ最高執行責任者 COO
株式会社グッドフェローズ創業者の1人で、社長の長尾とは高校の同級生。明るい未来と経済成長のために再生可能エネルギーを拡大させたい。ロバート・デ・ニーロと海外のいたずら番組が好き。
土地付き太陽光・風力発電の投資物件はタイナビ発電所へ。
特に人気のある物件は会員様限定のご案内です。
※会員限定物件が多数あります。